カクテルにどう生かす?
製法と原料由来の香りを知って好みの白酒を探そう。- 後編 -

PICK UPピックアップ

カクテルにどう生かす?
製法と原料由来の香りを知って好みの白酒を探そう。- 後編 -

new #Pick up

門倉郷史/Kadokura Satoshi from「酒白白 Journal」

次なるバーシーンのトレンドになるか?今月は個性豊かな中国の郷土酒、白酒をフィーチャー。後編ではバーにおすすめの銘柄を、中国酒探究家の門倉郷史さんに伺います。

文:Ryoko Kuraishi

こちらは門倉さんによる現地蒸留所「广东明珠珍紅酒业销售有限公司」での試飲の様子。いろいろ試すと香りや味わい、造り手の個性が見えてくる。

カクテル仕立てからロックスタイルまで、おすすめの5本。

世界のバーテンダーたちに注目され始めている白酒。ところが中国本土では、30代より下の世代には敬遠されているようだ。

「彼らが好むのはウイスキーやクラフトジン。白酒をSNSで発信している若者なんて、ほとんどお目にかかれません。

白酒が中国の若者に敬遠されるようになった理由は、とんでもなく高いアルコール度数や独特の発酵臭にあります。

こうした嗜好や市場のニーズを受け、最近はロックで味わいたいフレーバーや、カクテルユースを前提に、アルコール度数や切れ味はそのまま、雑味をなくしたフレーバーも開発されています」(門倉さん)

メンバーになって、この記事の続きを見る

新規メンバー登録(有料)

  • メールアドレスで登録

    メールアドレスでの登録ができます。
    ※仮登録後に決済を完了しないと登録は完了しません。
    ※メールアドレスで登録した後からでもFacebook連携は可能です。

  • OR
  • Facebook連携して登録

    Facebook連携で簡単登録が可能です。
    ※登録することで、個人情報保護方針および会員規約に同意したものとみなされます。
    ※連携後に決済を完了しないと登録は完了しません。

すでにメールアドレスで会員登録をされている方もFacebookログインをご利用できます。
Facebookアカウントと紐付けるには、一度メールアドレスでログイン後、マイページより「Facebookアカウント連携」をしていただくことで、次回よりFacebookログインが可能になります。

SPECIAL FEATURE特別取材