今月のカクテル
五感と遊ぶ春カクテル

NEWS!NEWS!NEWS!ニュース

今月のカクテル
五感と遊ぶ春カクテル

#News!News!News!

提供:Drink Planet 編集部

だまされている!?

赤ワインと白ワインそれぞれの香りをかいでもらって、どんな香りかを尋ねると・・・

赤は、チェリー、イチゴ、ラズベリー、ブラックベリー・・・
白は、グレープフルーツ、ライム、青リンゴ、ハーブなど

続いて、白ワインに無味無臭の赤い着色料を加えたもので、同じ質問を!
答えは、なんと赤ワインの香りに関する表現ばかり。

白いカップに入れたコーヒーの方が苦みを強く感じるし、
濃い色の器に卵焼きを盛ると白い器より味が濃く美味しく感じる。

このような現象は「クロスモーダル」(感覚間相互作用)と言って、視覚・聴覚・味覚などの複数の感覚情報が同時に与えられると、人間は五感の感じ方が違ってくる、というものです。

特に、視覚からの情報の方が味覚よりも強くて優位に働くときにおきる現象で、なんとこれは自覚できないのです。(だから面白い!)

香りってすごい!

逆に、視覚や嗅覚を遮断すると、味覚の判断が難しくなることも分かっています。

市販の乳酸飲料を試飲した実験。
視覚を閉ざしただけの場合の正解率は50%。ところが、視覚と嗅覚を閉ざすと10%にまで低下。

ワインも、その風味を感じとる最も重要な機能は嗅覚で、風味全体の約60%以上を認識できるとも。

雨が降る前に土のにおいを感じるように、何気ない日常生活の中で、季節の変化や時の流れを感じとれるのも、まさに嗅覚のお陰かもしれません!

謎が多すぎて未だ研究段階の嗅覚。個人差、地域差、文化の違いで一概には言えませんが、感覚情報をうまく組み合わせることで、新たな体験をつくりだすことができるのは確か!

優れた嗅覚をもつことは、飲食業や酒類業界に携わる人にとっては有効な武器!
ただ、嗅覚は20歳を過ぎてから衰えはじめるらしい!(早っ!?)
大丈夫、それを補うのが知識と豊かな経験。
カクテル検索だって、お役にたちますよ。

カクテル検索

トップ画面のカクテルは、春薫る3点。(情報は取材時のものです)

左:Ochimizuオチミズ by 野村周平さん(The Certain Bar / 北九州市)
香りを重ねて、新しい香りを演出!

中:SPRING DAIQUIRI スプリング ダイキリ by漆戸正浩さん( Saxon + Parole / NY)
エンドウ豆でさえカクテルの主役に!

右:SPRING IN HANGZHOU 杭之春 by ジャオ・ウェイさん (薬剤師 APOTHECARY / 杭州)
緑茶の産地の春をイメージ。

1,600を超えるレシピの中から、春のカクテルを探すには
--------------------カクテル検索 ---------------------------
ログインしてから、ページ上の検索窓に「春」「SPRING」と記入。
カクテル名、素材、解説内でヒットしたものが表示されます。
-------------------------------------------------------------
どりぷら会員特典索をぜひ活用してください!







どりぷらメルマガ(無料)に登録しませんか?

プロフェッショナルやバー愛好家が求めるお酒・カクテルに関するトレンドやイベント情報などをお届けします。

無料メルマガ登録

<<前の記事へ | 次の記事へ>>

NEWS 一覧へ

SPECIAL FEATURE特別取材