「カンパリ」×「iichiko彩天」
和洋の垣根を超えた「麹ネグローニ」!

NEWS!NEWS!NEWS!ニュース

「カンパリ」×「iichiko彩天」
和洋の垣根を超えた「麹ネグローニ」!

new #News!News!News!

提供:CAMPARI JAPAN株式会社

バー同士、あるいはバーテンダー同士のコラボレーションはこれまでにも多く見られましたが、お酒企業同士のコラボというのは画期的なのではないでしょうか?

いよいよバー業界もそんな時代に突入です。

9月22日〜28日に開催される世界的チャリティイベント「ネグローニウィーク」に向けて、イタリアを代表するリキュールブランド「CAMPARI」(CAMPARI JAPAN株式会社)と、日本を代表する本格焼酎ブランド「iichiko」(三和酒類株式会社)がコラボすることに!

いま世界でもっとも飲まれているカクテル「ネグローニ」を題材に、ビターとエレガンスを象徴する「カンパリ」と、先日日本でもリリースされたばかりの「iichiko彩天」が融合。

和洋の垣根を軽やかに超える新スタンダードカクテル「麹ネグローニ」が誕生しました。

先日、リッツカールトン東京において、このコラボ企画の発表会があり、CAMPARI JAPAN代表取締役社長の阿部哲さん、三和酒類株式会社代表取締役社長の西和紀さん、カンパリ ブランドアンバサダーの小川尚人さん、SG Groupファウンダーの後閑信吾さんが登壇しました。

左から、後閑さん、西さん、阿部さん、小川さん。

左から、後閑さん、西さん、阿部さん、小川さん。

まずは、後閑さんと小川さんによる「麹ネグローニ」をメイクするスペシャルムービーをどうぞ!

動画はこちら!

続いては、阿部社長、西社長からのコメントも!

阿部社長
「実は前職でのNY駐在時代から、國酒である焼酎をアメリカをはじめ世界に向けて売り出したい、という夢がありました。今回のコラボレーションでその夢の第一歩が叶いました」

西社長
「ビターとエレガンスの象徴である洋の『カンパリ』、ウマミを感じさせる麹の蒸留酒である和の『iichiko彩天』、両者を掛け合わせた『麹ネグローニ』が日本発信、世界のスタンダードカクテルになることを期待しています」

(ネグローニを日本でももっとメジャーに! そして「麹ネグローニ」が日本から世界へと飛び出すきっかけに!)

後閑さん作「備長ネグローニ」。

後閑さん作「備長ネグローニ」。

当日は「麹ネグローニ」が振る舞われるとともに、後閑さんと小川さんのお二人がそれぞれ「麹ネグローニ」をさらに進化させたツイストカクテルも披露してくれました。

後閑さんのカクテルは「備長ネグローニ」。

コンセプトは「焼酎といえば焼き鳥」ということで、カンパリとiichiko彩天に加えて、炭焼きシュマルツ(備長炭スモークの鶏の精製食用油)を使用。

さらにはパッションフルーツの種から抽出したパッションフルーツフレーバーをアクセントにし、最後は冷たい備長炭スモークでグラスをアップする、斬新過ぎるネグローニをサーヴしてくれました。

(斬新なのに、まとまっているし、なんだか焼き鳥と飲みたくなってしまう!)

小川さん作「THE BEYOND」。

小川さん作「THE BEYOND」。

一方、小川さんのカクテルは「THE BEYOND」。

その名の通り、「麹ネグローニ」が国境やこれまでの常識を超えていく、イメージなんだとか。

カンパリとiichiko彩天に加えて、iichiko彩天をはじめて飲んだ時に感じた「桃」をフィーチャー。

自家製の桃&紫蘇ベルモットを加え、最後にランブルスコ(イタリアの赤の発泡ワイン)をフロートしています→天を彩るイメージ!

味わいとしては、最初にランブルスコの華やかさが来て、続いて桃の果実味が来て、最後にiichikoの麹っぽさが来る感じ。

飲みやすくて、フルーティで、日本人の味覚に寄り添うようなネグローニでした!

「麹ネグローニ」の公式レシピ!

「麹ネグローニ」の公式レシピ!

和洋の垣根を超えた「麹ネグローニ」の可能性は尽きません。

DRINK PLANET的には「麹ネグローニ」は言うまでもなく美味しいんだけれど、もう少し日本人向けに飲みやすくした「麴ネグローニのソーダ割」=「麹アメリカーノ」なんてアプローチもおもしろいんじゃないかと……。

いずれにせよ、この秋は「麹ネグローニ」に大注目です!

★ネグローニウィーク特設サイト ※2025年9月1日公開予定です。
https://campari-negroni.jp/

どりぷらメルマガ(無料)に登録しませんか?

プロフェッショナルやバー愛好家が求めるお酒・カクテルに関するトレンドやイベント情報などをお届けします。

無料メルマガ登録

<<前の記事へ | 

NEWS 一覧へ

SPECIAL FEATURE特別取材